五節句・五節供
(ごせっく)






一年間の重要な五つの節句。人日(じんじつ)(1月7日)・上巳(じようし)(3月3日)・端午(たんご)(5月5日)・七夕(7月7日)・重陽(9月9日)で、公式にこの5日を祝日にしたのは江戸幕府。
節句とは年中行事を行う日のうち、特に重要な日のこと。本来は節日(せちにち)の供物、節供(せちく)を意味したが、後に節日そのものをさすようになった。

陰陽道では奇数を陽数として奇数の重なる日をめでたいとして祝った。1月は1日でなく7日としてあるが、1月1日の元日を別格とした、など様々な説がある。

五節句





旧暦正月(1月)7日。人日とは文字通り「人の日」。七種(ななくさ)の節句

中国では、正月1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日、そして7日を人の日として、それぞれの日に占い、その動物を殺さないようにした。人の日には、犯罪者に対する刑罰を行わないことになっていた。
またこの日の天候でその年の運勢を占い、もし晴れなら幸があり、曇りなら災いがあるとされた。

日本では正月の初めの子の日に若菜を摘む春の野遊びの風習があり、それが中国の故事と習合したものと言われている。
七草粥の行事は813年に嵯峨天皇に若菜の御膳を奉ったのが始まりとされ、宮中の行事としていた。
江戸時代には幕府の公式行事となり、武家において大変重視された祝日となった。






旧暦3月3日。上巳とは、旧暦3月の旬のの日のこと。桃の節句

中国ではこの日を悪日とし、川で身を清め不浄を祓う習慣があった。
平安時代に取り入れられ、宮中で曲水の宴を張り、祓を行うようになった。やがて曲水の宴はすたれたが、 貴族の間で「上巳の祓」として定着し、形代(祓などに用いた人形)に汚れを移して川や海に流し不浄を祓った。これは各地に流し雛の風習として残っている。

桃は邪気を払うとされたため、桃の節句と呼ばれる。






旧暦5月5日。男子の節句。

中国では季節の変わり目の5月を悪月とした。5月5日は野山に出て薬草を摘んだり、菖蒲酒を飲んだりして邪気を祓う行事が行われた。

平安時代に伝わり、貴族の間から次第に民間へと普及していった。菖蒲や蓬を軒につるしたり、ちまきや柏餅を食べて祝った。 江戸時代以降は男子のいる家では鯉のぼりを立て、甲冑・刀・武者人形などを飾って、子供の成長を祝う行事となった。菖蒲湯に入る地方も多い。 菖蒲は昔から薬草であり、邪気・悪魔を祓って火災を除くとされ、また『菖蒲』は『尚武(武を尚ぶ)』に通ずる事もあったからだ。






旧暦7月7日七夕祭星祭とも。

七夕は奈良時代に宮中行事として行なわれるようになった。
691年の持統天皇の頃からすでに行われていて、中国から伝わった牽牛星と織女星の星祭り伝説と日本の古来からの「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説、女子が手芸や裁縫、書道等の上達を願う行事(乞巧奠:きこうでん)などがいくつか複合されて七夕の日として定着した。

奈良時代に宮廷や貴族の間に取り入れられ、民間にも普及した。
古来の神祭の日としての天皇相撲御覧文人による七夕の賦詩の宴が行われていが、平安時代になって、相撲の儀は変更されて星の祭りとして盛んになった。
寺子屋が普及した江戸時代になり、笹竹に五色の短冊に詩歌を書いたりして、手習いの上達を願った。

また盆と七夕の関係は一続きの行事であったが、盆は先祖祭の意味が強くなり、七夕の方は星祭的な意味合いを濃くしていった。現在、東京地方では、7月7日に祝うが、地方によっては一月遅れの8月7日に行うところもある。








旧暦9月9日菊の節句。九月節句。

重陽は、陰陽説でいう陽数の極である9(奇数は陽数とされ、9は最も陽の性質を帯びている数)が重なることで、重九ともいい、9月9日は大変にめでたい日とされた。 主に邪気を払い長寿を願う祓い事が催され、菊の花が邪気を払い長寿に効くとされていたため、菊の花を浮かべた菊酒を飲んだ。

古代中国ではこの日丘にのぼり、一日の行楽に山野を眺めながらの酒宴をひらき気を養う風習があった(登高という)。
酒宴では、髪に赤いカワハジカミの実(体内の毒気を除く妙薬とされていた)のついた枝をさして菊花酒飲み、長寿と共に邪気を祓い災厄を除くことを願った。

日本では天武天皇(631〜686陰陽道に詳しかった)により菊花の宴が催されている。平安時代には宮中の儀礼となり「観菊の宴(重陽の宴)」が催され、「菊綿(きくわた)」という風習も行われるようになった。
「菊綿」は、「菊のきせ綿」ともいい、8日に菊の花の上に真綿をかぶせておき、翌9日の朝、菊の露でぬれたその綿で肌をなでれれば、若さを保つことができるといわれた。紫式部日記のその様子が描かれている。官位によって綿の色も異なったようだ。

ちなみに菊は日本に自生していなかった。不老長寿の薬として薬用に栽培されていたものが中国から伝説とともに伝来した。

江戸時代には五節句の中で、最も公的な性質を供えた行事になった。また、民間では粟御飯を食べる風習もあった。


TOPに戻る
 

制作日:2006年3月14日 製作者:朝明
更新日:2006年3月14日
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送