蹴鞠
(けまり)

蹴鞠は,約1,400年前の大和朝廷時代に、仏教伝来とほぼ同時に中国から日本に伝えられたといわれる勝敗の無い球技だ 。数人で組になって、鹿皮で作った毬を一定の高さに蹴り上げ、落とさないようにして「ヤア」「アリ」「オウ」などの掛け声と共に交互に蹴り回していく。

はじめは人数、場所、動作などに細かい規定はなかったが、十二世紀ごろから一定の形式ができ蹴鞠道として儀式化された。毬を蹴る演技者を毬足といい、名手を上足、未熟なものを非足という。鞠足の中には信じられないほどの技を持つ「名足」が現れはじめた。平安末期の蹴鞠の 名手・大納言藤原成通は、清水寺に詣でたとき、清水の舞台の欄干の上で鞠を蹴りながら何度も往復したといわれている。
毬足はふつう八人で、ほかに野伏といわれる介添え役が毬足にひとりづつ付き、見証は毬足と毬の状態を監視し、毬数を計算して知らせる役である。

蹴鞠を行う正式な施設を懸り、とか鞠壷、鞠庭といい、付近の建物から二間以上離れた位置に設定する。四隅に、ふつう柳・桜・松・鶏冠木(楓)の四種の木を三、四間の間隔で立てるが、根をつけたまま植えたのを本木といい、根を切って埋めたのを切立とよぶ。毬足はおのおのの木のもとに二人づつ立って毬を蹴ることになる。競技は松の下の上毬から始まり、以後交互に蹴るが、正確な動作で蹴る回数が多いのをよしとした。高く蹴り上げるのがよいとも限らず、およそ身丈の2.5倍(約4メートル)までが限度とされた。鞠庭に入るにももちろん作法があり、鞠を蹴る時もその姿勢が大切である。腰や膝を曲げないで、足の高さも足の裏が見えない程度に上げなければ、雅でない。

大化の改新で中大兄皇子と中臣鎌足が出会ったきっかけは、蹴鞠であった。
蹴鞠の御遊会があって、中大兄皇子が蹴鞠をしていた。鎌足は見物人としてみていたわけだが、皇子がけった鞠がたまたま鎌足のほうへ飛んできた。鎌足はそのまりを拾い上げて皇子に渡し、皇子に、実は自分も蘇我氏を憎んでいるとささやいた。それがきっかけで、二人はたびたび密かに会い作戦を立てた。

日本では平安時代中期以降、宮中などで盛んに鞠会が催され古文書にも蹴鞠の記述が見られる。

清少納言は『枕草子』の中で
あそびわざは、小弓。碁。様あしけれど、鞠もをかし
(遊戯はというものはみっともないものだが、蹴鞠はおもしろい。215段)
と書いている。

鎌倉時代には、武士の間でも蹴鞠が行われるようになり、江戸時代には徐々に一般庶民にまで普及し謡曲・狂言・浮世草子など様々なところでも題材になった。 

明治維新以後,蹴鞠も一旦途絶えたが、明治36年(1903年)に明治天皇のご下賜金により保存会が結成され、今日に至っている。

 鞠

蹴鞠に用いる毬は鹿皮製で、2枚円形にして用い白毬または薫毬があった。半球状のなめし革を縫い合わせ、真ん中が少しくびれている。小穴より大麦の穀粒を詰め込んで内側から張り膨らませ、十分形を整えた後に、鉛白にて化粧し、穀粒を抜いてか
ら綴じふさいだものである中空で、紙風船のように蹴り上げると空気が入り、弾力を生じる。

TOPに戻る
陰陽道関連年表1(〜奈良)に戻る
大化の改新に戻る

制作日:2004年12月22日 製作者:朝明
更新日:2005年1月2日
  

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送