年表 其の壱 |
特に陰陽道に関係する奈良時代までの日本史の年表。
年表 弐 (平安〜安倍晴明没)へ 年表 参 ( 安倍晴明没後〜平安末)へ
西暦 | 和暦 | 陰陽道史関連 | 出典 |
---|---|---|---|
紀元前後 | === | 奈良の唐古・鍵遺跡から勾玉を納めた薬箱が出土する。陰陽五行の4色の勾玉があり、 この事から弥生人が陰陽五行思想を熟知していたと思われる。 | === |
1世紀ごろ | === | 邪馬台国で鬼道(道教呪術)が行われていた。 | === |
6世紀 | === | ●陰陽道伝来。聖徳太子・天武天皇なども、陰陽道をよく利用していた。 | === |
●宿曜道伝来。 | |||
513 | 継体7 | 百済から五経博士段楊爾が貢上される。 | 日本書紀 |
538 | === | 仏教伝来。同時に蹴鞠など様々なものが中国から伝来。 | === |
553 | 欽明14 | 6月、百済に対して、医・易・暦博士を交替させ、卜書・暦本・薬物などを送ることを要請する。 | 日本書紀 |
554 | 欽明15 | 2月、百済から暦博士固徳王保孫が来朝する。 | 日本書紀 |
557 | === | 百済より、呪禁道伝来。 | === |
602 | 推古10 | 10月、百済僧観勒が、暦・天文・地理・方術・遁甲の書を朝廷に献上し、日本人書生に学ばせる。 | 日本書紀 |
645 | 大化1 | ●大化の改新。 | === |
●難波に遷都。 | |||
●安倍家の太祖安倍倉梯麿、左大臣となる。 | |||
660 | 斉明6 | 5月、皇太子中大兄皇子が漏刻時計(水時計)を造らせる。 | 日本書紀 |
670 | === | 帰化人により初の属星祭が行われる。 庚午年籍発布。(日本初の全国的な戸籍。現存していない。) |
=== |
671 | 天智10 | 4月、天智天皇が漏刻台を設置し、使用する。 | 日本書紀 |
672 | 天武1 | 壬申の乱。この時の6月、大海人皇子が式占を行い勝利する。 | 日本書紀 |
675 | 天武4 | 1月、日本初の天文台、占星台を設置する。 | 日本書紀 |
676 | 天武5 | ●安倍仲麻呂遣唐留学生として渡唐する。(19歳) | === |
●朝廷の陰陽寮、初めて記述に登場。 | |||
684 | 天武13 | 2月、陰陽師を機内に派遣し、都の相地をさせる。 | === |
690 | 持統4 | 11月、中国から移入した元嘉・儀鳳の二暦を施行する。 以後、貞観3年まで大衍暦、五紀暦が採用される。 |
日本書紀 |
699 | 文武3 | 役小角、韓国連広足に陥れられて(讒言されて)、伊豆に流される。 | 続日本紀 |
702 | 大宝2 | 大宝律令施行 | 続日本紀 |
710 | 和銅3 | 平城京遷都 | === |
717 | 霊亀3 | 吉備真備・安倍仲麻呂らが留学生として渡唐する。 | === |
729 | 霊亀6 | 長屋王の変 | |
730 | 天平2 | 陰陽・七曜(天文)・暦などの学術が絶えることを恐れ、大津連首などの諸博士に 弟子を取らせ、後継者の育成を進める。 | 日本書紀 |
750 | 天平 勝宝2 |
吉備真備、藤原仲麻呂にうとまれ、筑前守に左遷される。 | === |
757 | 天平 宝字1 |
11月1日条−勅で、陰陽寮生が学ぶ必読書が決められる。
→天文生が学ぶ書物は『天漢書』『漢晋天文志』『三家薄讃』『韓楊要集』、 陰陽生が学ぶ書物は『周易』『新撰陰陽書』『黄帝金匱』『五行大義』、 暦生が学ぶ書物を『漢晋律暦志』『大衍暦議』『九章』『六章』『周髀』『定天論』とするとある。 |
=== |
758 | 天平 宝字2 |
安倍仲麻呂が「陰陽寮」を「大史局」に改称する。 | === |
764 | 天平 宝字8 |
●名称を、「大史局」から「陰陽寮」に戻す。 | === |
●儀鳳暦を廃止。吉備真備が中国から持ち帰った大衍暦が採用される。 →856年(斉衡3)まで施行される。 |
|||
766 | 天平 神護2 |
吉備真備、右大臣になる | === |
767 | 神護 景雲1 |
日向守大津大浦が所有していた天文陰陽書を没収、解任する。 | === |
769 | 神護 | 弓削道鏡、全盛。和気清麿、大隈に流される。 | === |
770 | 宝亀1 | ●道鏡、下野に流される。 | === |
●70歳の安倍仲麻呂、唐で没す。 | |||
774 | 宝亀5 | 陸奥国鎮守府に漏刻を設置する。(大宰府に準ずるものとして) | === |
775 | 宝亀6 | 10月2日、吉備真備、没す。 | === |
780 | 宝亀11 | ●遣唐使の葉栗翼が「寶應景紀暦」を献上する。 | === |
●現存する最古の「大衍暦」によって、具注暦が作られる。 | |||
781 | 天応1 | 桓武天皇、即位。 | === |
784 | 延暦3 | ●長岡京遷都。 | === |
●「朔旦冬至の賀」が初めて行われる。 | |||
785 | 延暦4 | ●9月24日、長岡京造営中に、監督の藤原種継暗殺される。早良親王が疑われる。 ⇒早良親王怨霊となる。 |
=== |
●最澄、比叡山延暦寺を創建する。 |
年表 弐 (平安〜安倍晴明没)へ 年表 参 (安倍晴明没後〜平安末)へ
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||