小野篁 |
|
802〜852。 平安時代の文人貴族。野相公(やそうしょう)、野宰相(やさいしょう)と もよばれる。 参議岑守(みねもり)の息子、小野小町の祖父。身長は六尺二寸(188センチ)と長身だったようだ。 岑守は学者として高名だったが、篁は若いころ弓馬に熱中していて学問にあまり関心がなかったため嵯峨天皇を嘆かせたという。 が、弘仁十三年(822)、二十一歳の時文章生の試験に及第し、その後東宮学士などを経て、承和元年(834)、 三十三歳で 遣唐副使に任命された。 二度出帆したが難破した。承和五年には、遣唐大使藤原常嗣ともめごとを起こし、病と称して乗船せず、 しかも大宰府で嵯峨上皇を諷する詩『西道謡』を作ったため、 上皇の怒りに触れて隠岐に流された。百人一首で有名な わたのはら 八十島かけて こぎ出ぬと 人には告げよ あまの釣船 という歌はこのとき詠んだものである。
二年後、篁はその文才を惜しまれて帰京を許され諸官を経て、承和十四年、
参議に就任した。
仁寿二年(852)には、従三位にまで至ったが、同年十二月二十二日に没した。
五十一歳であった。 当時の貴族としては珍しく、乗馬、弓術、剣術など武芸百般に秀でていた。そして武芸のみならず、 漢詩の分野では「日本の白楽天」と呼ばれたほどの逸材であったと言われている。 また、妹と恋仲になったと言う話も有名である。 その異母妹との交渉を中心とした歌物語風の『篁物語』(小野篁集)があるが、後世の人の創作である(作者・成立時期不詳)。 |
![]() 写真は京都・堀川の小野篁の墓。 なぜか紫式部の墓と一緒にある。 |
|
---|---|---|---|
![]() 写真は京都・六道珍皇寺の本堂内に掲げられていた絵 |
|||
才 知 |
篁は才知あふれる人物であった。 あるとき、「無善悪」と書かれた札が内裏に何者かによって立てられた。嵯峨天皇は篁に読むようにと命じた。 篁は「読むことは読めますが、さしさわりが……」と言って読もうとしない。しかし、天皇の命令で、 やむをえず「悪(さが・嵯峨天皇を指す)無くば善(よ)からん(嵯峨天皇なんて居なくて良い)」と解読した。 嵯峨天皇は「誰も読めなかったのにおまえが読めたのはおまえがこれを書いたからその犯人だからだ。それにこんな文を書けるのはおまえしかいない。」と言うが、 篁は自分が犯人でないと主張した。帝が「ではおまえは何でも読めるのか」と言うと、 篁は読めますと答えたので、 帝は「子子子子子子子子子子子子」を読めと命じた。篁は、「ねこのここねこししのこのこじし」(猫の子の子猫、獅子の子の子獅子)と読んで、 帝を笑わせ、驚かし、罪を免れたという。 |
||
閻 魔 王 庁 |
篁は、毎晩冥府に通い、閻魔王庁で裁判を手伝っていた人物としても知られる。篁はまだ学生であったときに罪を犯した。
そのとき、藤原良相(よしみ)が篁の弁護をした。何年か経ち、篁は参議となり良相も大臣となっていた。あるとき良相は重病となり、他界した。
直ちに閻魔王の使いの者に捕らえられて、王宮で罪を定められようとした。見ると、閻魔のかたわらに篁がいた。
篁は閻魔に「この人は、正直で良い人だ。篁に免じて許してあげてくれないか」と言う。閻魔は「篁がそうと言うのならば、許してやろう」と答える。
こうして良相は、生き返ったのだ。 良相が内裏に行き、篁に会った。あのときの閻魔王庁でのことを尋ねると篁は「昔、私の弁護をしてくださったお礼をしただけ。人には話さないでくださいね。」と言う。話を聞いて良相はますます篁を恐れ、 「篁は普通の人間ではない。閻魔王庁の臣であった」と知った。 このことは自然と世間に広まりって、人々は「篁は閻魔王宮の臣として冥途に通っている人だ」 と恐れたという(「今昔物語集」)。同じような話が、大江匡房(まさふさ)の「江談抄」にも記されている。 また、篁が藤原高藤(たかふじ)に車の簾を切られるという事件が起こった。篁はそのことを高藤の祖父の冬嗣(ふゆつぐ)の家に行って、事情を話していた。 すると突然高藤が気を失った。篁が高藤を起こすと、高藤は突然篁を拝みはじめ、「気を失って閻魔の庁へ行ったら、 篁が閻魔の庁の第二の冥官として座っていた」と語った。 平安時代、篁は冥府へ通う得体の知れない人物として、 人々から恐れられていた。京都の六波羅蜜寺近くの六道珍皇寺境内の閻魔堂には、閻魔大王と篁の木像が並んでいる。 寺の裏には篁が冥界へ通っていたといわれる井戸がある。篁は、この井戸から毎晩閻魔の庁へ出かけ、裁判を手伝っていた。 そして、嵯峨の清涼寺横の薬師寺境内の井戸(生の六道)からこの世に戻って来ていたという。 |
![]() |
左の写真の右に映っている井戸が六道珍皇寺境内の篁が冥界へ通っていたといわれる井戸 |
![]() |
![]() |
||
上の写真は六道珍皇寺境内の閻魔堂。閻魔大王と篁の木像が並んでいる。 左が篁、右が閻魔大王 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||